日本磁気科学
11月2日に第25回日本磁気科学会が日本大学で行われました。池添先生と修士2年の武捨さんが発表をしました。
池添先生 「磁気分離-磁石をつかないものを磁石で分別する方法-」
武捨さん 「Si基板上の強磁性微細パターンを用いた非磁性微粒子の磁気分離手法の開発」
2021.03.20 |
![]() |
卒業式
本日は卒業式でした。 |
2020.03.20 |
![]() |
学位授与式
本日は学位授与式がありました。 |
2020.03.20 |
![]() |
卒業式
本日は卒業式でした。 |
日本磁気科学
11月2日に第25回日本磁気科学会が日本大学で行われました。池添先生と修士2年の武捨さんが発表をしました。
池添先生 「磁気分離-磁石をつかないものを磁石で分別する方法-」
武捨さん 「Si基板上の強磁性微細パターンを用いた非磁性微粒子の磁気分離手法の開発」
日本磁気科学会
11月11日~13日のに新潟県で第14回日本磁気科学会がありました。修士2年の武捨さんがポスター発表を行いました
OB会
11月2日にOB会がありました。卒業された先輩方と楽しい時間を過ごしました。
応用物理学会
9月18日~21日に札幌で第80回応用物理学会秋季学術講演会がありました。修士1年の工藤さんが「タンパク質分子の水面への吸着過程におけるバッファー分子の影響」、修士2年の武捨さんが「Ni微細パターンを利用した非磁性微粒子の磁気分離技術の開発」というタイトルで発表しました。
研究室のお引っ越しお疲れ会
8月26日~28日の3日間かけて研究室のお引っ越しのお疲れ会と7月24日に中間発表を合わせた飲み会を行いました。
新しい研究室で卒業発表に向けて実験を進めていきましょう!
オープンキャンパス
8月24日にオープンキャンパスがありました。新しくできた応用化学棟で研究室紹介や体験授業等が行われました。
今年最後のオープンキャンパスが9月8日(日)にありますので興味のある方は是非、足を運び下さい。
オープンキャンパス
8月4日にオープンキャンパスがありました。実験室の見学などが行われました。
8月24日、9月8日にも行われるので興味のある方は参加してみてください。
オープンキャンパス
8月3日にオープンキャンパスがありました。池添先生による体験授業などが行われました。暑い中、足を運んで下さった参加者の方々、ありがとうございました。
応用化学棟完成
8月1日に応用化学棟の竣工式が行われました。池添研究室の教員部屋は3階の306号室、学生の部屋は323号室です。1階には、実験の授業で使用する学生実験室の他、レーザー分光実験室、試料調整室、遺伝子組換え実験室、など様々な最新設備が整っています。新しい建物で、さらによい研究をして、世界に飛び立っていきましょう!
サイエンススクール
7月24日にサイエンススクールがありました。池添研では、ミニリニアモーターカーを行い、液体窒素で冷やした超電導物質の磁気浮上体験を実施しました。
オープンキャンパス
7月13日にオープンキャンパスが行われました。
今後、8月にも3回ほど行われる予定なので、暑いと思いますが興味のある方は是非、参加してみて下さい。
オープンキャンパス
6月2日にオープンキャンパスが行われました。足を運んでくれた方々ありがとうございます。
次回は7月13日に行われるので是非参加してみて下さい。。
3年生歓迎会
新しく3年生が4人配属され、5月8日に3年生歓迎会を行いました。
これから仲良く活動をしていきましょう!
オープンキャンパス
3月23日にオープンキャンパスが行われました。
次回も体験コーナーや相談会などを行うので是非参加してみてください。
卒業おめでとうございます‼
3月20日に卒業式がありました。写真は卒業式後の飲み会の写真になります。
卒業生の方々、誠にご卒業おめでとうございます。
第66回応用物理学会春季学術講演会
3月9日に東京で応用物理学会がありました。
修士2年の岡野さんと種部さん が卒業前最後の学会発表をを行いました。タイトルは岡野さんが「GdCl3水溶液中で磁気浮上したSr2MgSi2O7粒子の非接触光操作
」、種部さんが「磁気アルキメデス効果によって磁気浮上した物体の非接触光操作」でした。
平成30年度工房教育成果発表会
今年度マイクロ・ナノ工房を履修した本研究室3年上原が発表を行いました。
サイエンススクール
本校で中高生を対象にした化学・環境・バイオに関する体験実験「サイエンススクール」が行われました。
本研究室では、超電導磁石を使って浮上実験を行いました。多くの方に参加して大変盛況でした。
応用物理学会 磁気科学研究会 第 7 回講演会
応用物理学会 磁気科学研究会 第 7 回講演会(12月6日 秋葉原)にて研究発表を行いました。
岡野「正12面体形に成形した蓄光材料の非接触光回転操作」
種部「磁気アルキメデス効果による物体の磁気浮上と非接触光操作の解析」
菅谷「磁気アルキメデス効果を用いたガラス粒子の自己集合」
武捨「繰り返し高勾配磁場による磁性粒子のトラップを利用した分離技術の開発」
第13回磁気科学会年会
第13回磁気科学会年会(11月12日~13日 仙台)にて本研究室から4名が研究発表を行いました。
岡野「磁気浮上した蓄光材料の非接触光回転操作」
種部「磁気アルキメデス効果と磁気浮上物体の非接触光操作」
菅谷「磁気浮上技術を用いたガラス微粒子の自己集合」
武捨「マイクロ流体チップと繰り返し高勾配磁場を用いた磁気分離技術の開発」
OB会
毎年恒例のOB会を開催しました。
普段会うことのできない先輩たちと大いに盛り上がりました。
第79回 応用物理学会 秋季学術講演会
第79回 応用物理学会 秋季学術講演会(9月18日~21日 名古屋)にて本研究室から2名が研究発表を行いました。
種部 「磁気アルキメデス効果により磁気浮上させた物体の非接触光操作の解析」
菅谷 「磁気アルキメデス効果を用いたガラス粒子の磁気浮上と自己集合」
中間発表お疲れ会
4年生の皆さん中間発表お疲れ様でした。多くの人が時間をオーバーしてしまい課題の残る発表会ではありましたがまた夏休みに入っても研究活動をがんばって最終発表に備えましょう。
サイエンススクール
本校で中高生を対象にした化学・環境・バイオに関する体験実験「サイエンススクール」が行われました。
本研究室では、超電導磁石を使って浮上実験を行いました。今回は、参加者が1名だったため院生の方と2対1で授業を受けることが出来ました。
オープンキャンパス
7月14日にオープンキャンパスが行われました。池添先生の体験授業にもたくさんの学生さんが参加して下さいました。足を運んでくれた方々ありがとうございます。次回のオープンキャンパスでは、今回とは違う内容の体験授業などもありますので次回の参加もお待ちしております。
学会発表
フランスで行われた国際会議「The International Workshop on Material Analysis and Processing in Magnetic Fields」で種部と池添先生が発表しました。
種部「Noncontact optical manipulation of SrAl₂O₄:Eu, Dy/polypropylene complex
levitated in a magnetic field by magneto-Archimedes effect」
池添「Noncontact manipulation of persistent luminescent material by light
in a magnetic field」
リンクはこちら
マイクロ・ナノ工房成果発表会
池添研3年生の上原幸祈君が最優秀賞を受賞しました。
池添研が工房に参加し始めてから、なんと『4年連続』で最優秀賞を受賞しています。
上原君、おめでとう!
出前授業
6月14日に東京成徳大学中学・高等学校に出前授業に行きました。
池添先生の磁石についての話で今回も生徒たちはとても楽しそうに授業を受けていました。
トレインラボ
我らが池添先生が中村修二先生と会談している写真がトレインラボに掲載されました。
東武線などの電車で見ることが出来るので東武線に乗った際には、ぜひ探してみてください。
トレインラボへはこちらから
雨野さんお帰りなさいバーベキュー
雨野さんが半年の海外留学から帰ってきたので研究室のみんなでバーベキューをしました。
アメリカでの経験をたくさん話してくださりみんなお酒を飲みながら興味深々で聞いていて凄く盛り上がりました。
オープンキャンパス
6月3日にオープンキャンパスが行われました。
大学院生の菅谷さんもポスター発表の資料について説明して下さいました。忙しい中ありがとうございました。
3年生配属
池添研究室に新3年生が7人配属されました!
本格的な活動は来年からですが先輩の発表を参考にして今のうちにどんどん知識を蓄えておきましょう。
研究室学生がテレビ生出演
3/28(水)テレビ埼玉・テレビ神奈川・千葉テレビで放送の「マチコミ」にて応用化学科の佐野先生と一緒に池添研の野澤慶久君、亀井くるみさん、馬本華帆さんが生出演しました。
卒業!!
卒業式が執り行われました。卒業おめでとうございます本年度は学部生5名、修士1名卒業しました。
第65回応用物理学会春季学術講演会
第65回応用物理学会春季学術講演会(3月17日~20日 東京)にて本研究室から5名の研究発表がありました。
2017年度卒業研究発表会
今年度は5名の発表がありました 。
それぞれがこの一年の集大成を遺憾なく発表しました。
平成29年度工房教育成果発表会
今年度マイクロ・ナノ工房を履修した本研究室3年の工藤が発表を行いました。
サイエンススクール
本校で中高生を対象にした化学・環境・バイオに関する体験実験「サイエンススクール」が行われました。
本研究室では、超電導磁石に使われる本物のケーブルを使って浮上実験を行いました。
11月29日に東京にて池添先生が研究発表(依頼講演)を行いました。
修士1年の岡野さん、種部さんと学部4年の菅谷さん、武捨さんが発表を行いました。
応用物理学会・磁気科学研究会
11月29日に東京にて池添先生が研究発表(依頼講演)を行います。
「磁場と光を用いた物体の非接触操作」
日本磁気科学会・研究会――無機・金属分科会――
池添先生が日本磁気科学会・研究会――無機・金属分科会――で研究発表(依頼講演)を行いました
タイトルは「手を触れずに物体を動かす ~自己組織化・磁場・光を巧みに利用した新技術~」でした。
第12回磁気科学年会
修士1年の岡野さん・種部さん が第12回磁気科学年会で研究発表を行いました。
タイトルは岡野さんが「GdCl3水溶液中で磁気浮上したSr2MgSi2O7粒子の非接触光操作 」、種部さんが「磁気アルキメデス効果によって磁気浮上した物体の非接触光操作」でした。
日本磁気科学会・研究会――無機・金属分科会――
(京都)にて池添先生が研究発表(依頼講演)を行います。
「手を触れずに物体を動かす ~自己組織化・磁場・光を巧みに利用した新技術~」
第12回磁気科学年会
第12回磁気科学年会(11月14日~16日 京都)にて岡野・種部が研究発表を行います。
発表日:11月15日
岡野 GdCl3水溶液中で磁気浮上したSr2MgSi2O7粒子の非接触光操作
種部 磁気アルキメデス効果によって磁気浮上した物体の非接触光操作
国際会議(ICMS)で池添先生が研究発表
10月23日~27日にフランスで開催される国際会議(International conference on magneto-science,
ICMS)で、池添先生が研究発表します。 タイトルは、"Non -contact manipulation of
objects undergoing levitationing in a magnetic field"
http://www.univ-reims.fr/minisite_140/home/icm
s2017-in-reims,20366,35041.html
秋季学位記授与式
本研究室からは高橋隼斗が卒業しました。
おめでとうございます。
オープンキャンパス
オープンキャンパスがあります。またそこのイベント「まんが登場教員による研究紹介」で、池添先生がお話をします。
時間 11:00~11:25 (教室 1-254)
ぜひ足を運んでみてください。
第68回コロイドおよび界面化学討論会で発表
修士2年の藤田君が、第68回コロイドおよび界面化学討論会で研究発表します。タイトルは、「準弾性レーザー散乱法によるタンパク質分子の液体表面への吸着過程のリアルタイム計測」です。
第78回応用物理学会秋季学術講演会で発表
修士2年の藤田さんが第78回応用物理学会秋季学術講演会で研究発表しました。
タイトルは「レーザー散乱スペクトルを利用したタンパク質分子の水面への吸着過程の研究」です。
第78回応用物理学会秋季学術講演会で発表
修士2年の藤田君が第78回応用物理学会秋季学術講演会で研究発表します。タイトルは「レーザー散乱スペクトルを利用したタンパク質分子の水面への吸着過程の研究」
第78回応用物理学会秋季学術講演会で発表
池添先生が第78回応用物理学会秋季学術講演会で研究発表します。タイトルは、「磁気浮上状態にある物体の光による非接触操作」(Light-assisted non-contact manipulation of objects levitating in a magnetic field)
オープンキャンパス
8月5日、6日に夏休み最初のオープンキャンパスです。池添先生の体験授業もあります。ぜひ、足を運んでみてください。
無料シャトルバスのご案内
オープンキャンパスがありました
夏休みということもあり、たくさんの方がいらっしゃいました。
また、池添先生の体験授業がありました。
池添先生が、工業科セミナーにて、研究紹介の特別講演を行いました。
中間発表終了お疲れ様
卒論生8人の中間報告会。よく頑張りました。 夜は卒論生のお疲れ様会♪
池添先生が、東京電機大学FD/SDセミナー「理工系大学における教育取組み紹介(共催:日本工業大学)」にて講演を行いました。https://www.dendai.ac.jp/event/2017/20170703-01.html
池添先生が、茨城県立玉造工業高等学校で授業を行いました。
サイエンススクール
http://www.nit.ac.jp/topics/1851.html
当研究室からは、「ミニ超電導リニア ~超電導体の磁気浮上を目の前で体験してみよう!~」と題して、液体窒素で冷やした超電導物質の磁気浮上体験を実施します。是非、ご参加ください!
オープンキャンパス
種部さんの熱心な説明に男の子も興味津々でした。
オープンキャンパス
体験コーナーや入試相談会など盛りだくさんです。ぜひ足を運んでください。
7月12日~毎週~9月21日
「日本工業大学 presents のりゼミ!」文化放送(1134kHz)
毎週水曜日22:00からの「レコメン!」の番組中で、23時40分頃から10分間、芸人でこの番組のパーソナリティである「オテンキのり」がリスナーの質問に大学の先生と一緒になって答えていく、という内容です!
毎週、日本工業大学の先生方が登場します!
番組HP http://www.joqr.co.jp/reco/
池添先生が19日の放送に出演します。
3年連続最優秀賞受賞
工藤君が、マイクロ・ナノ工房発表会にて最優秀賞を受賞しました。
池添研究室が工房に参加するようになって3年目ですが、3年連続最優秀賞を頂きました!
工藤君、おめでとう。素晴らしい発表でした。
3年生歓迎会
3年生の歓迎会を行いました。
池添研に新しい仲間が加わり大いに盛り上がりました。
教育実習から雨野が帰還!!
実際の教育現場にて実習することで大学では学べない多くの体験をすることが出来ました。大いに成長した雨野君に今後も期待!!
オープンキャンパス
3年生の工藤君も参加しました。
食べられない「いくら」をつくっていました。
オープンキャンパス
2018年4月新学科「応用化学科」が設立される予定です。池添先生の体験授業もあります。ぜひ、足を運んで下さい。
3年生歓迎会
3年生の歓迎会を行いました。
池添研に新しい仲間が加わり大いに盛り上がりました。
(藤田が二人になって少しややこしくなりました。雨野君は愛を語ってくれました。)
駒場高等学校3年生オープンキャンパス
日本工業大学付属の駒場高校の3年生が大学に来てくれました。興味津々な様子で話を聞いてくれました。
3年生配属!!
池添研究室に6人の3年生が配属されました。
どんどん質問をして知識を蓄えて下さい
これから仲良くしていきましょう!よろしく!!
新任の先生方の歓迎会
新任の先生方(新倉先生・白木先生)の歓迎会がありました。今後ともよろしくお願いします!
磁石で水を宙に浮かせる?
手品のような新技術が未来を拓く!
電車のドア横広告に池添先生の研究の話が載っています詳しくはこちら↓
http://www.nit.ac.jp/jukensei/trainlabo
フレッシュマンキャンプ
新入生のためのフレッシュマンキャンプがありました。当研究室から、大学院生の岡野君、種部さん、4年生の雨野君がアシスタントとして活躍しました!新入生の皆さん、入学おめでとう
オープンキャンパス
2018年4月新学科「応用化学科」が設立される予定です。新学科のための最初のオープンキャンパスです。池添先生の体験授業もあります。ぜひ、足を運んで下さい。
無料シャトルバスのご案内
応用化学科
新学科「応用化学科」のオープンキャンパスを行いました。ポスター発表では、多くの高校生の方に池添研を紹介することが出来ました。
またお会いできるのを楽しみにしています。
学部生卒業!!
卒業式が執り行われました。新社会人として新たな一歩を踏み出しました。4年間の学生生活お疲れ様でした。ご卒業おめでとうございます
(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)
日本化学会第97春季年会で発表
M1藤田「準弾性レーザー散乱法によるフェリチン分子の気液界面吸着過程のリアルタイム観測」、池添先生「 Magnetic separation of plastic materials using permanent magnets」を発表しました。
第64回応用物理学会で発表
3月14日~17日にM1藤田「準弾性レーザー散乱法によるフェリチン分子の水面への吸着過程のリアルタイム観測」、 4年岡野「磁場と光を用いた非接触2次元コンベアの開発」、 4年種部「磁場と光を利用した非接触シャフトフリーモーターの開発」について発表しました。
P.B.L.全体成果発表会
M1藤田が「運動強度測定装置の開発とその利用」のテーマを発表しました。
アメリカ留学決定!
3年雨野が「埼玉県・オハイオ州スカラシップ」に採用が決まり8月からのアメリカ留学が決定しました。
Good luck !
優秀賞受賞
16年度卒研発表会において、種部が「 磁場と光を利用した非接触シャフトフリーモーターの開発」の発表で優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます!!
2016年度卒業研究発表会
今年度は板花 光次郎、大木 志郎、太田 崚平、大高 侑己、大森 一輝、徳川 裕喜、川井 健介、高橋 隼斗、種部 千遥、徳川 裕喜の発表がありました 。
卒研発表お疲れさまでした!!
みんな良い発表が出来ました。
4年生の皆様大変お疲れ様でした!!!!!!!
進学説明会
修士1年の藤田君が進学説明会で、学部生に大学院の紹介をしました。
「勉強しろ」だそうです!!
池添先生講演
池添先生が第2回 日本工業大学「研究オープンフォーラム」 ~工学と自然・ヒトの「共生」を考える~ にて講演しました。
池添先生がIterative Meeting for Materials Organization(本学開催)で講演しました。
ホームページをリニューアルしました。
池添先生、4年生の種部さん、3年生の雨野君が理化学研究所 創立百周年記念事業 先端科学技術シンポジウム ー自己組織化と新しいナノ物質科学ーに参加しました。" RIKEN Centennial Project” RIKEN+MANA/NIMS Joint Symposium of Advanced Science and Technology "Self-Assembly and New Nano-Materials Science”に参加しました。Prof. George Whitesides (Harvard Univ, USA)やProf. Paul Weiss (UCLA, NanoSystem Institute, USA)、Takuzo Aida (RIKEN)などの著名な先生方のお話を聴くことができました。
球技大会
研究室対抗ドッジボール大会で第3位。おめでとう!その後、研究室でBBQ♪
卒論生浜崎君と湯澤君の卒論発表会。よく頑張りました。
卒論生8人の中間報告会。よく頑張りました。 夜は卒論生のお疲れ様会♪
オープンキャンパスがありました。
文化放送「日本工業大学presentsのりゼミ!」にて池添先生が出演しました。 テーマは「最先端技術」
https://www.nit.ac.jp/campus/no57.html
サイエンススクールが開催されました。
文化放送「日本工業大学presentsのりゼミ!」にて池添先生が出演しました。 テーマは「将来の職業について」 https://www.nit.ac.jp/campus/no56.html
オープンキャンパスがありました。
池添研3年生の雨野君がマイクロ・ナノ工房全体発表会において見事最優秀発表賞を受賞しました!
オープンキャンパスがありました。
つくばの物質・材料研究機構(NIMS)(NIMSのWebアドレス追加)の強磁場ステーション(広田憲之先生の研究室)に見学に行きました。 超電導磁石の凄さを初体験!!
つくばの物質・材料研究機構(NIMS)の強磁場ステーション(広田憲之先生の研究室)に見学に行きました。
超電導磁石の凄さを初体験!!
PLOS ONEに論文が掲載されました。 “Molecular Self-Assembly Strategy for Generating Catalytic Hybrid Polypeptides” Yoshiaki Maeda , Justin Fang , Yasuhiro Ikezoe, Douglas H. Pike, Vikas Nanda , Hiroshi Matsui
池添研究室に新たに3年生(9名)が配属されました。 みんなで楽しい研究室を作っていきましょう!
卒業式がありました。
卒業式。池添研究室からは3人が卒業しました。卒業おめでとう!
4年生の浜崎君と3年生の種部さんが、第63回応用物理学会春季学術講演会(東京工業大学)にて研究発表を行いました。(写真とWebアドレス追加) 浜崎君の講演タイトル 「永久磁石を用いたプラスチック材料のシングルストリーム磁気分離システム」 種部さんの講演タイトル 「燐光材料の三重項状態を利用した物体の磁場中での非接触光マニピュレーション」
池添先生が新入生対象の入学前体験授業を行いました。
新入生のみなさん、(もうすぐ)入学おめでとうございます!
Sang-Yup Lee先生(Yonsei University, Korea)の講演会が開かれました。
卒論生浜崎君の中間報告会がありました。よく頑張りました。
本学の一般入試試験。高校生のみなさん、頑張っていい点数を取ってください!!
池添先生が千葉県立船橋二和高校で高校生向けの授業をしました。
講演タイトル「磁石で水を空中に浮かす ~150年以上誰も気づかなかったこと」
センター試験。本学も会場になっています。 高校生のみなさん、頑張っていい点数を取ってください!!
池添先生がPacifichem 2015(Honolulu, USA)で研究発表を行いました。タイトル「Peptide-MOF chemical motors that sense PbSe nanoparticles」
サイエンススクールが開催されました。
サイエンススクールが開催されました。池添研究室では超電導リニアの模型を展示しました。
オープンキャンパスがありました。
オープンキャンパスがありました。
池添先生が第76回応用物理学会秋季学術講演会(名古屋国際会議場)で研究発表を行い、ポスター賞を受賞しました! 講演タイトル「ターゲット物質を検知できるペプチド‐MOFマイクロ化学モーターの開発」
池添先生が第66回コロイドおよび界面化学討論会(鹿児島大学)で研究発表を行いました。 講演タイトル「ペプチド-MOF化学モーターによる鉛ナノ粒子の検出」
オープンキャンパスがありました。
オープンキャンパスがありました。
オープンキャンパスがありました。
サイエンススクールが開催されました。池添研究室では超電導リニアの模型を展示しました。
池添研3年生の種部さんがマイクロ・ナノ工房全体発表会において見事最優秀発表賞を受賞しました!
CHEMNANOMATに論文が掲載されました。“Enzyme-Mimicking Peptides to Catalytically Grow ZnO Nanocrystals in Non-Aqueous Environments“ Yoshiaki Maeda, Zengyan Wei, Yasuhiro Ikezoe, Hiroshi Matsui
オープンキャンパスがありました。
新年度がスタートしました。
研究生として康哲瑋君が研究室に加わりました。
池添先生が第62回応用物理学会春季学術講演会で研究発表を行いました。 「自己集合性ペプチドと有機金属錯体で形成された化学モーターによるマイクロ発電機」
Advanced Matrialsに 論文”Peptide Assembly-Driven Metal–Organic Framework (MOF) Motors for Micro Electric Generators”が掲載されました。
研究室に2年生(12名)が配属されました。
Advanced Matrialsに 論文”Peptide Assembly-Driven Metal–Organic Framework (MOF) Motors for Micro Electric Generators”が受理されました。
沼津東高校平成26年度科学講演会にて、池添先生が講演しました。 「研究者への道」
埼玉大学戦略的研究部門ライフ・ナノ分野研究会で池添が発表しました。 "Self-Assembly of Molecules"
第8回自己組織化研究会(2014年6月、東京)で池添先生が発表しました。 「自己組織化を利用した人工酵素の開発」
研究室に3年生(6名)が配属されました。
日本工業大学に池添研究室が発足しました